腸の中ある腸内細菌のまとまりを『腸内フローラ』と呼びますが、
この腸内フローラが最近話題となっているのをご存知でしょうか。
人の健康と密接な関係を持つ腸内フローラを
エビオスで整えることができると言われているので、これから詳しくご説明していきたいと思います。
自分の腸内フローラを知ってより健康な身体を作っていきましょう。
腸内フローラって何?
私たち人間の腸管内では、
多種多様な細菌が絶えることなく増殖し続けています。
これらの細菌を『腸内細菌』と呼び、
それぞれの菌が集まることによって複雑な微生物生態系を築いています
この微生物の集まりのことを『腸内フローラ(腸内細菌叢)』と言います。
腸内細菌の種類は1人当たり数百種と言われており、
その数は約100兆個にもなります。
なので、腸内フローラは食習慣や年齢などによってそれぞれ異なるのです。
この腸内フローラには、病原菌の定着を阻害する作用や免疫系の活性化、
ビタミンを産生する働きなどがあり、人が生きていくうえで非常に大切なものになります。
しかし、肉食過多やジャンクフード、
食生活の乱れが続くと腸内フローラのバランスもどんどん乱れてしまうのです。
こちらの記事でも腸内フローラについて詳しく説明しています。
エビオスとは
エビオスは、天然素材の『ビール酵母』が主成分の整腸剤です。
こちらはビール酵母によって乳酸菌を増やしたり、
食欲を増進させて弱った胃腸を元気に活発化する仕組みになっています。
その仕組みにより、胃もたれや消化不良、
食欲不振、胃弱、飲み過ぎ、胸やけなどにも効果を発揮します。
また、エビオスにはビタミンB1・B2・B6などのビタミンB群やミネラル、
タンパク質、食物繊維、核酸といった栄養素が豊富に含まれています。
さらに、ビール酵母には人の身体に欠かせないアミノ酸のうち
体内で作ることができない9種類の必須アミノ酸のすべてが含まれていて、
身体の機能を正常に保つ効果もあります。
これらは、虚弱体質な方や妊産婦、授乳婦の方の栄養補給に最適とされています。
エビオスで腸内フローラを整えよう!
腸内フローラでは、乳酸菌やビフィズス菌などの『善玉菌』とウェルシュ菌や
大腸菌などの『悪玉菌』が激しく生存競争を行っています。
これを善玉菌が優勢な状態に保たなければいけません。
これが、生活習慣や食事、ストレスによって悪玉菌が優勢になってしまうと、
腸内の腐敗が進行しアンモニアやフェノール、
インドールなどといった健康に害を与える物質が増殖します。
これらはおならを悪臭に変えたり、
さらには腸管から体内に吸収され肝臓や心臓、腎臓などの臓器にも
影響を及ぼし、老化を早めたり、癌などの様々な生活習慣病を引き起こす原因にもなります。
そこで、エビオスに含まれるビール酵母の乳酸菌などの
善玉菌を増やす作用が腸内フローラの環境を整えるのに効果的と言えます。
エビオスの整腸作用は薬で無理矢理出したりするのではなく、
善玉菌を増やす作用で便秘や下痢といった
不快な症状を元の正常な状態に戻すというものになります。
この作用によって腸が活発になれば、肌荒れや吹き出物が改善されて
肌が綺麗になったり、食事が美味しく感じたり、日々の胃腸の違和感を無くすことができます。
まとめ
エビオスが腸内フローラを整えるということで、
腸内フローラとエビオスについて説明してきました。
現代人の食生活の乱れや過度のストレス、睡眠不足などで悪化した
腸内フローラの環境をエビオスが改善してくれるということで、
エビオスの栄養素の豊富さとその効果の凄さに驚き、
腸内フローラを正常に保つことが身体の健康維持に繋がることが分かりました。
健康を保つ効果が優れているからこそ、
エビオスは長年たくさんの人々に愛され続けているのですね。
しかし、エビオスを飲むだけで満足してはいけません。
腸内フローラが乱れる原因を改善したり、
普段の食事からたくさんの栄養を摂取することを心掛けるなど
できるだけ善玉菌を増やし、悪玉菌を劣勢にする生活習慣を身に付けるようにしましょう。