肝斑という言葉は最近聞くようになりましたが、肝斑はしみの一種です。
肝斑の特徴は、30~40代ごろの女性に多く見られ頬や額に左右対称にできます。
通常のしみとは異なり、うっすら広がるように出来るのが肝斑の特徴とも言えます。
妊娠した時に発生したり、ピルを飲むことによって出来たりという人が多いようなので、
女性ホルモンに関係があるとも言われています。
肝斑の原因
女性ホルモンでもある卵胞ホルモンと黄体ホルモンに関係が深いと考えられている肝斑。
通常出来るしみのほとんどは紫外線が関係していることが多いですが、
肝斑の主な原因は体内にあるのです。
まだ卵胞ホルモンと黄体ホルモンが関係しているというところしかわかっておらず、
しっかりとした原因はわかっていないのが現状のため、
妊娠した時やピルを飲んだ時に肝斑が出来るかもしれないということを知っておくようにしましょう。
もちろん肝斑はしみの一種なので、紫外線が全く関係ないわけではないので日ごろの日焼け対策も重要です。
さらにストレスを受けることでホルモンにも影響が出てシミの原因である
メラノサイトがメラニンを作り出してしまうのです。
ストレスを受けた時にも注意をしましょう。
フォトフェイシャルが効果的
肝斑は他のシミに比べると改善しにくいとも言われています。
そこで注目されているのがフォトフェイシャルです。
フォトフェイシャルとは、ここ数年シミの治療に効果的だと注目されている治療法です。
インテルス・パルス・ライト通称IPLという光を当てることで
肌のターンオーバーを促してシミを緩和してくれるというものなのです。
レーザーなので医師しか扱うことが出来ないため、安心して利用することも出来るというのも特徴かもしれません。
肝斑は他のシミとは異なり、ホルモンの関係もある分改善しにくいのが特徴でもあります。
そのため、優しい光で行うフォトフェイシャルは効果的な方法だと言えるのです。
ただし、フォトフェイシャルによって肝斑が悪化したという事例もあります。
ただそれは治したいと思うがあまり出力が高くなっている場合が多いようなので、
時間はかかっても低い出力で行うようにすることが大切です。
ターンオーバーを促すことは自宅でも可能です。
ケミカルピーリング石鹸などはにきび跡の改善にも効果があります。
肝斑についてはこちらの記事もご参考に!
肝斑を作らないための予防法
肝斑が出来てしまうと治すにはかなり困難。
フォトフェイシャルなどの美容治療、内服薬などが必要になってきます。
そうならないためにも、まずは肝斑の輿望を行うことが大切なのです。
肝斑が出来ないようにするための予防法をご紹介していきます。
対策1 紫外線
肝斑はホルモンとの関係が非常に深いですが、シミである以上
紫外線対策を万全に行っておくことが大切です。
日焼け止めをきちんと塗ることはもちろん大切で、
晴れの日以外でも日焼け止めをぬっておくようにしましょう。
肌に負担のかからない成分の日焼け止めを選びましょう。
対策2 美白ケア
対策1同様に、シミに対する予防法を行うことがとても大切。
そのため、普段から美白化粧品を使用するようにしましょう。
普段からの美白ケアによってメラニンの生成を抑えることにつながりますよ。
対策3 保湿
肌を乾燥させないということも大切です。
肌の乾燥は肌のターンオーバーを狂わせることにもなります。
正常にターンオーバーが出来ていれば、メラニンは垢としてとれますが乾燥していると
色素沈着にもつながってしまうのです。
そのため、普段から肌が乾燥しないようにしておくことを心がけましょう。
対策4 ストレス
ストレスを受けるとホルモンバランスが崩れ、メラニンが出来やすくなります。
つまりシミが出来やすいということです。
ストレスを全く受けないというのは難しいですが、
上手にストレスを緩和させる方法を自分なりに見つけることも肝斑予防には重要です。
対策5 肌にダメージを与えない
紫外線などではなく普段のフェイスケアの時に顔をごしごしとはしていませんか?
そのごしごしは汚れを落したりマッサージをしたりなどかもしれませんが、
これは肌にダメージを与えることになります。
これによってシミが出来やすくなってしまう可能性があるため、
普段の顔へのダメージを緩和させるようにしましょう。
まとめ
肝斑は一旦できてしまうと改善しにくく、更には顔を老けた印象にしてしまうものです。
まずは肝斑が出来ないように予防をすることを心がけ、
出来てしまった場合は尾陽クリニックなどで適した治療を受けるようにしましょう。