ブドウ糖やショ糖など、糖にはたくさんの種類がありますが、
その中の一つである果糖がお肌を老化させる原因となるという噂があります。
この果糖、自然の食品に含まれる糖なので、
気を付けていても知らないうちに摂取している可能性があります。
今回は、そんな果糖の悪影響についてお伝えします。
果糖はどんなものに含まれる?
果糖とは糖の一種で、「単糖類」という一番小さな単位の糖を指します。
この果糖やブドウ糖などが二つ繋がると二糖類、いくつも結合すると多糖類と呼ばれる様々な炭水化物になります。
そのため、果糖と何かが結合した糖は、
炭水化物を含むほとんどの食品に存在すると考えて間違いではありません。
例えば、普段料理やお菓子に使う砂糖はショ糖という糖分なのですが、
ショ糖自体が果糖とブドウ糖の結合物なので、砂糖をたくさん摂るということは、
果糖を摂っていることに繋がるのです。
何かと結合したものではなく、果糖が単体で多く含まれているのは文字通り果物です。
特に甘味が強い南国フルーツなどにはたくさん含まれています。
また、天然の甘味料として健康に良いと言われるはちみつにも果糖が比較的多く含まれています。
このように見ると、果糖は普段からたくさん食べていると言えますね。
果糖は老けや肌荒れを引き起こすって本当なの?
なぜ果糖を避けた方が良いかというと、果糖を一度にたくさん摂ると、
それをエネルギーにした後に残る、「糖化最終産物(AGEs)」という燃えカスのようなものがたくさん発生するため。
このAGEsはたんぱく質を老化させる作用があると言われていて、
動脈硬化や脳梗塞などの血管障害、骨粗しょう症などの原因となるという説があります。
AGEsは身体の中の老化だけではなく、お肌に存在するコラーゲンも老化させてしまうため、
お肌のたるみを生み、ターンオーバーを乱れさせることによりシミ、
肌荒れなどの原因になるとも言われています。
このように、果糖を多く含むものを食べ過ぎると老けてしまうというのはあり得る話なのです。
また、果糖だけではなく糖分全般に言えることですが、
過剰摂取は皮脂の分泌を促進させるため、ニキビの原因になるという悪影響もあります。
果糖は絶対摂らない方がいいの?
でも、ほとんどの食品に含まれると言っても過言では無い果糖。
これを全て避けて通るのは不可能です。
全てを避けようとしてしまうと、何も食べるものが無くなってしまいます。
ご飯やパンなどに比べて食べる必要性が少ない果物やはちみつに含まれる果糖については、
食べ過ぎなければ良いと言われているので、ほどほどにすると良いでしょう。
果糖の害は、摂り過ぎによって起こると言われているため、
果糖をダイレクトに摂取することになる甘味料などを避ければ良いとされています。
こちらの記事でも果糖について詳しく説明しています。
避けた方が良いのは「異性化糖」
避けた方が良いのは、「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」などと表記される、異性化糖というものです。
これは、化学的に合成された糖で、自然の糖よりも身体に吸収されやすく、
血中に取り込まれやすいのだそうです。
これらの異性化糖は市販のお菓子や飲料に使われることが多いため、
原材料をチェックして避けるようにした方が良いでしょう。
冷たいコーヒーや紅茶を甘くするときは異性化糖を使わないガムシロップや、オリゴ糖がおすすめです。
オリゴ糖は果糖やブドウ糖よりもカロリーが低く、
ダイエットにも良いですし腸内環境を整える作用もあります。
健康志向の人は是非、ガムシロップだけではなく料理にもオリゴ糖を使ってみて下さい。
https://twitter.com/diet_momochi/status/827882919121137665
↑このように、家にある食材とオリゴ糖を組み合わせるだけで便秘解消できるという口コミもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
身近なものに含まれている「果糖」についてご説明しました。
本文中でもお伝えしましたが、果糖を全て排除してしまう必要は無く、
あくまで摂り過ぎを防ぐことを考えた方が良さそうです。
何事にも神経質になるとストレスの原因となり、
ストレスのせいで老化を招いてしまって本末転倒にもなりかねませんよね。
普段から甘いものばかり食べ、甘い飲料を飲んでいるという人は、
もちろん果糖の存在を意識した方が美容にも健康にも良いはずです。
でも、普段はそれほどお菓子を食べないとか、飲み物も甘くないお茶が多いという人は、
もともと果糖の悪影響をたくさん受けていないと考えられるので、大きく食生活を改善する必要は無いでしょう。
何事もほどほどに…が健康や美容の秘訣と言えますね。