最近、テレビなどでも取り上げられるほど話題となっている
『マキベリー』に血糖値を低下させる効果があるということをご存知でしょうか。
今回は、このマキベリーについて詳しくご説明していきたいと思います。
アサイーよりもすばらしい栄養を持つマキベリーで健康な身体を手に入れましょう。
マキベリーとは何か
マキベリーはチリのパスタゴニア地域で数百年にわたって利用されていたもので、
発熱やのどの痛み、炎症、下痢、潰瘍などに効果があるということで、その地域の先住民が愛用していました。
マキベリーの大きな特徴としてアサイーの5倍と言われているほど
多量のポリフェノールを含んでいるということから、『スーパーフルーツ』と呼ばれています。
このポリフェノールは野菜や果物などにも含まれており、
抗酸化作用と言って身体に有害な活性酸素を除去する働きを持っています。
マキベリーで得られる主な効果には、抗ガン、DNA損傷抑制、アンチエイジング、
抗アルツハイマー、アイケア、抗ADHD、抗高血圧、抗糖尿病、血流改善、
抗肝臓疾患、抗メタボ、抗肥満、抗心血管疾患、抗炎症、抗変形性関節炎、
抗アレルギー、抗菌、消臭、抗ウイルスなどたくさんあります。
これらは、健康や若さを維持するのにとても大切なものになります。
免疫力アップや眼精疲労にも効果があるので、携帯やパソコン、
ゲームに依存している現代人には男女を問わず摂取して欲しいですね。
血糖値が高いとなぜ悪いのか
血糖値は、健康診断で良く行われる血液検査の項目になります。
これは、血液中にどれぐらいの量のブドウ糖が含まれているかを調べる検査です。
私たちが普段食事を摂ると、食事に含まれる糖質が消化酵素によって分解され、
ブドウ糖となって小腸で吸収され血液によって全身に運ばれるため、
血液中のブドウ糖の量が増え血糖値が上昇します。
ブドウ糖は生きていくために必要なエネルギー源になるので、血糖値を正常に保つことが非常に大切になります。
もし、血糖値が高い状態が続くと全身の血管が傷つき、動脈硬化が起き、
それによって『狭心症』や『心筋梗塞』、『脳梗塞』、下肢閉塞性動脈硬化症』など
といった合併症を引き起こす危険性があります。
こちらの記事でもマキベリーについて詳しく説明しています。
マキベリーでなぜ血糖値が低下するのか
最近の研究によって、マキベリーには急激に血糖値が上昇するのを抑える作用があることが判明しました。
食事によって上昇した血糖値は、身体を動かすことでエネルギーとして
消費されることで正常値を保っています。
この血糖値を正常に保つ働きをしているのが『インスリン』になります。
このインスリンの働きをマキベリーがサポートすることで、
糖が生成されるのを抑制できるということが、ある研究で分かりました。
さらに、マキベリーには糖が筋細胞に取り込まれるのを促進する作用があることも判明しました。
この仕組みによって血糖値が低下すると考えられています。
現在マキベリーはネット通販で、パウダー状になったものやサプリメントなどが販売されており、
気軽に手に入れることができます。
まとめ
マキベリーが血糖値を低下させる効果を持っているということで、
マキベリーの詳しい情報と共に説明してきました。
マキベリーには、ポリフェノールが豊富に含まれていてその抗酸化作用によって
血糖値の正常化を助けることが分かりました。
ポリフェノールの他にもタンパク質や鉄分、カルシウム、すべてのビタミンB群、
ビタミンA、ビタミンC、食物繊維、カリウム、必須脂肪酸などといった
栄養素も多く含んでいるため、健康や美容にとても優れた食べ物だと言えます。
また、マキベリーは天然の食べ物なので、
薬のように副作用を心配することがないという点が最大のメリットになります。
将来の健康のためにぜひマキベリーを摂取してみてはいかがでしょうか。