こんにちは。
ニキビは思春期だけでなく大人になっても永遠の悩みですよね。
大事な日ほどできては私たちを悩ませます。
そして、その炎症が悪化して
跡が残ってしまったらまた悩みの種が増えてしまいますよね。
ニキビは「尋常性ざ瘡」という皮膚の病気なのです。
正しいケアの仕方を見ていきましょう。
ニキビのおさらい
そもそもニキビとは何なのか。
もう耳にタコだ、という方もいるかもしれませんがお付き合いください。
ニキビは毛穴のつまりがそもそもの原因です。
これは思春期のニキビも大人ニキビも同じです。
そして、皆さんご存知のアクネ菌の繁殖や外部からの刺激で悪化していきます。
原因は人それぞれで成長ホルモンの影響、
男性ホルモンの影響、ストレス、黄体ホルモンの影響、睡眠不足などがあります。
ニキビは段階によって呼び方が変わってきます。
白ニキビ、黒ニキビは初期段階。
それを放って炎症が進んだのが赤ニキビ、
更に炎症が進み膿が溜まった状態を黄ニキビと言います。
ここまでになると、色素沈着を起こしたり
クレーターが残る可能性が高くなってきます。
ニキビ跡ができる原因
ニキビ跡にも種類があることをご存知でしょうか。
赤みが残るタイプ
こちらはニキビが落ち着いても赤みだけが残ってしまうタイプです。
原因はニキビが炎症を起こしたときに
毛穴の周りでうっ血が起こることで赤くなってしまうと言われています。
紫色や茶色のシミが残るタイプ
こちらは色素沈着タイプのものです。
紫色のタイプは、ニキビが炎症を起こし、
その周りの毛細血管が破裂して
血がにじみ出てしまため紫色に見えるのです。
茶色のタイプは、いわゆるシミです。
ニキビができ、メラニンが大量に生成され、
その上に日焼けをしてしまうことで色素沈着が進行してしまうのです。
クレーター状のデコボコが残るタイプ
こちらはクレーターと呼ばれるもので
一番厄介なニキビ跡と言われています。
赤ニキビが悪化してしまい、
皮膚組織が破壊され、皮膚がへこんでしまうのです。
思春期ニキビと大人ニキビの違い
思春期は成長期に皮脂分泌が過剰になること
大人ニキビはストレスや食生活の乱れなどが原因で、炎症・化膿するようなしつこいニキビで、ニキビ跡やニキビ焼けという色素沈着を起こしやすい— 肌荒れ治し隊 (@roughskin_net) September 11, 2016
紫外線にはUVA、UVB、UVCの3種類があり、太陽光に含まれていますが目には見えない光です。この3種類の中でもUVAとUVBが、浴び過ぎるとニキビ跡を残す原因となる、肌にダメージを与える紫外線です。
— 肌荒れコンサルタント (@nikibinaosu1354) July 20, 2016
ニキビ跡についてはこちらの記事もご参考に♪
水ぶくれでもニキビでもないデキモノの正体は?
一見ニキビと見間違えてしまうそれは、
ほかの病気の可能性があります。
間違った処置をしてしまうと悪化してしまうので
気になったときは迷わず病院を受診することをおすすめします。
頬のにきびが痛いなぁと
思ってたら
まさかの水ぶくれに…
どうした俺の頬。— ふくざきこうた (@FxxkKt) November 3, 2015
朝、鏡を見たら顔になんかできていて、にきびかと思ったがよく見たら水ぶくれ(?)のようなものだった。応急処置をしたけれど改善せんし、妙に熱をもってるし、突然すぎるし、意味わからん。
— リラッなんとか@ユリ (@rilaxtu) June 9, 2013
ニキビと聞くと軽く見がちですが、
尋常性ざ瘡という皮膚の病気ですからね。
ニキビと間違えてしまうものとしては
- 毛孔性角化症(サメ肌)
- カミソリ負け
- 汗管腫
- 接触性皮膚炎(かぶれ)
などがあります。
お肌のトラブルはニキビ(ふきでもの)一択ではないので
きちんと対処していきましょう。
ニキビ跡を隠すテープは水ぶくれの状態にも使えるの?
ニキビ跡を隠すテープに
はるコスメさんのカバーテープというのがあります。
【やり方】
- テープを貼る前に、コットン等でふき取り手を清潔な状態にする
- 台紙からはがして貼る・耳の部分をはがす
- しっぽの部分を持ち表面の保護シートをはがす
- テープを貼った後、化粧の前に水を含ませたスポンジなどで軽押さえる
こちらの動画で詳しく解説してくれています(*^^*)
水ぶくれの状態のときは、
医療用の保護テープでない限り、
外部からの刺激は避けたほうが良いかもしれません。
病院にかかっている方は担当のお医者様と相談してみてください。
ニキビ跡を作らない予防方法は?
どんなに気を付けていてもできてしまうのがニキビ。
できてしまったら跡が残らないうちに対処していきたいですよね。
まずは身体と心をゆっくり休めること。
そして、寝具とタオルを常に清潔にすることです。
もちろん暴飲暴食もよくありません。
そして、ニキビができたら・さわらない・いじらない・つぶさないこれに限ります。
また、女性は便秘の方が多いので
お通じを良くすることも予防に繋がってきます。
そのうえできちんと洗顔・保湿などをしていけば鉄壁ですね。
にきび予防のためには、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分を美容液でしっかり補う必要があります。また、ビタミンC誘導体は、皮脂を抑制してにきびを予防してくれる他、にきび跡を薄くする働きも期待出来るので、にきびになりやすい肌質の方は、必ずスキンケアに取り入れて下さいね。
— 1日1分のスキンケア☆ (@1punskincare) July 18, 2016
最近肌が絶好調♡
にきび跡も良くなってきてるから、もう少しスキンケアに投資する♪♪— yukko (@yukko310sa) January 11, 2016
ニキビに効くのは生活習慣の改善とスキンケアなのです!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
たかがニキビ、されどニキビ。
私は小学校の高学年からニキビがひどく、
それが気になるのと恥ずかしいので潰しまくった結果、
今頬には多くのクレーターがあります。
手遅れになる前にしっかりケアして、
いつまでもきれいな肌でいたいですよね。
生活習慣から見直していくことが
ニキビ予防・ニキビ跡の予防に繋がってきます。
ニキビに悩まされないよう、
身体も心もきれいにして楽しい毎日をすごしていきましょう…!!!