低温やけどの場合一見大した事が無いようでも
重大なやけどを負っている場合もあります。
水ぶくれが出来るやけどは大体は軽度のやけどです。
この場合ごく狭い範囲のやけどなら病院へ行かなくても大丈夫です。
水で冷やしてテラマイシンを塗ってラップで覆い様子を見るのも良いでしょう。
低温やけどについて
低温やけどは保温材や湯たんぽなどを直接肌に当てるなどして、
高熱では無いものの高い温度の物を長時間肌に当て続ける事によって発生するやけどです。
気付かない内に深刻なやけどを負っている場合もあるので
危険なやけどとして特に冬場は注意喚起されています。
低温やけども普通のやけどと同じで、まずは水で冷やすのが大切です。
いきなり氷で冷やすのはあまり良くありません。
まずは水で15分から30分冷やすのが肝心だとされています。
やけどの深刻さの程度は1〜3で区分されています。
- 赤くなっているだけで他に目立つ部分がなく強くヒリヒリと痛みます。
- 水ぶくれが出来るやけどで少し深い所まで損傷を負っていてかなり痛いです。
- 白くなったり黒く炭化したりしていて痛みがあまり無い物です。
やけどの処置について
やけどの処置は深度と範囲が判断の基準となります。
2のやけどは、その範囲によります。
もし子供が大人の手の大きさよりも広い範囲に2以上のやけどを負った場合は大変です。
水で冷やしながらいそいで救急車を呼ぶなりして病院に搬送してください。
命に関わる可能性が高いです。
大人も身体の30%以上の㈼度以上のやけどは命に関わるので、急いで病院に行きましょう。
それ以下でもガーゼや絆創膏の範囲を超えるようなやけどなら、
やはり病院へ行く事をおすすめします。
3ならやけどの範囲は関係なく、ただちに病院に行ってください。
もちろん15分から30分水で冷やしましょう。
この水で冷やすという行為はやけどの範囲拡大を防ぐ意味があります。
やけどをしてからどれだけ迅速にこの処置が出来たかでその後の経過がきまると言って良いでしょう。
低温やけどについてはこちらの記事もご参考に!
テラマイシンの効能について
テラマイシンという薬はいわゆる外傷には何にでも効く薬として有名です。
効能として化膿止めの薬という事になります。いわゆる抗生剤です。
薬の説明にはとびひ、毛のう炎等に効くとなっていますね。
自己治癒能力で完全治癒を目指す湿潤療法とは相性の良い薬で、
傷が酷くなる原因となる細菌類を防いでくれるので、
テラマイシンを使う事で傷痕が残る事なく綺麗に治す事が可能になります。
@yukakobu5296 あああ、水ぶくれが…。テラマイシンてゆう軟膏がおすすめです。塗りこむと、ある日ペロッと
火傷した皮膚がはがれて、きれいになりますよ。— ベッティー (@SMILIFE324) February 20, 2016
やけどの水ぶくれが破れると、
その跡に雑菌が入って化膿する事が良くありますが、
このテラマイシンを塗っておくとそれを防ぐ事が出来ます。
傷口を綺麗に治そうとする場合にはとても便利な薬と言えるでしょう。
低温やけどと湿潤療法
基本的に低温やけどに湿潤療法は向いていません。
なぜかと言うと、湿潤療法は表層の傷口を綺麗に治すための方法だからです。
低温やけどの場合、その傷は皮膚の下にあります。
言うなればお肉をじっくりと低温で焼き上げた状態なのです。
その為、表面に傷口が現れる事がほとんどなく、
あっても水ぶくれが破れる時ぐらいでしょう。
低温やけどで最も恐ろしいのは痛みを自覚しないままやけどが進行する事です。
幼児だと自分の状況に気付かないまま痛みが無くなれば泣かなくなりますし、
服の下などで低温やけどが発生すると親もうっかり見逃してしまう場合があります。
また、高齢者の場合は痛みが鈍くなっていて、気付かないまま悪化、
自然治癒能力も衰えているのでなかなか治らないという悪循環になるのです。
その為、低温やけどの場合はとにかく水で冷やした後は一度病院に行く事をおすすめしたいと思います。